top of page
手指のこわばり

関節リウマチ
膠原病

専門医による丁寧な診療で

健やかな毎日をサポートします。

函館市|医療法人社団おぐらクリニック

こんな症状でお困りではないですか?

  • 朝起きたときに手や指のこわばりを感じる(30分以上続くことが多い)

  • 関節が腫れて痛む(特に手首・指・膝など)

  • 関節の痛みや腫れが左右対称に出ている

  • 疲れやすく、だるさや微熱が続く

  • 最近、手足の関節が動かしにくくなってきた

  • 階段の上り下りがつらくなった

  • 顔や手足に赤い発疹や紫斑が出ることがある など

関節が痛い高齢女性

気になる症状が1つでもあれば、早めの受診をおすすめします。

関節リウマチや膠原病は、早期発見・早期治療が非常に重要です。
小さなことでも、気になる症状やお悩みがあればお気軽にご相談ください。

当院について

院長

関節リウマチ・膠原病専門医による治療

関節リウマチや膠原病に精通した専門医が、丁寧に診察・治療を行います。これまで多くの患者さんを診てきた経験をもとに、一人ひとりの症状や生活に合わせた治療をご提案します。

薬

生物学的製剤やJAK阻害剤による治療

当院では、関節リウマチの治療に「生物学的製剤」や「JAK阻害剤」といった治療法を取り入れています。これらは炎症をおさえ、関節の痛みや変形に対して効果的だといわれています。

院内

院内全館バリアフリー

院内は車いすや足腰に不安のある方も安心して通院いただけるよう、バリアフリー設計となっています。入り口から診察室まで靴を履き替える必要がなく、車いすのまま診察を受けることが可能です。

駐車場

専用駐車場をご用意

駐車場を13台完備し、建物裏にも数台駐車可能です。車椅子対応スペースもございます。徒歩での通院が困難な方や、雨の日や足元が不安な日でも、スムーズにご来院いただけます。

医師紹介

院長

院長 小椋 庸隆(おぐら のぶたか)

北海道大学医学部第二内科、北見赤十字病院内科、帯広厚生病院第三内科に勤務後
平成9年10月 千葉大学大学院医学研究科免疫発生学講座にて免疫学の研究に従事
平成12年 国家公務員共済組合連合会斗南病院保健衛生管理科長兼一般内科医長
平成13年 北見赤十字病院内科第一副部長
平成16年 市立函館病院内科主任医長
平成17年 市立函館病院リウマチ科主任医長
平成19年 市立函館病院リウマチ科科長に就任
      同年 医療法人社団おぐらクリニックを開院

資格等

日本リウマチ学会認定リウマチ専門医、指導医
日本内科学会認定内科医

所属学会・役職

日本リウマチ学会(評議員)
日本内科学会

専門領域

リウマチ膠原病学
臨床免疫学

その他の活動

道南関節リウマチ・膠原病懇話会 幹事
北海道リウマチ膠原病談話会 世話人

症状について

関節リウマチとは

関節リウマチは、体の免疫の働きが自分の関節を攻撃してしまう「自己免疫疾患」のひとつです。手足の関節に腫れや痛みが起こり、進行すると関節の変形や機能障害につながることもあります。朝に指がこわばる、関節が左右対称に痛む、全身がだるい…そんな症状が続くときは、リウマチの可能性があります。

膠原病(こうげんびょう)とは

膠原病とは、関節や皮膚、血管、内臓など全身に炎症を引き起こす自己免疫疾患の総称です。関節リウマチもこの膠原病の一つに含まれますが、他にもシェーグレン症候群やベーチェット病などの病気があります。それぞれ症状や治療法は異なりますが、体の中の免疫が過剰に働き、自分自身を傷つけてしまうことが共通しています。

関節の痛み
手のこわばり

関節リウマチや膠原病は、早期発見・早期治療が非常に重要です。

  • リウマチかも?と思ったが、どこに相談していいかわからない方

  • すでに治療中だが、薬が合っていない・効果を感じにくい方

  • 長年の関節痛や倦怠感に悩まされている方

  • 高齢の家族の体調が心配なご家族の方 など

医療法人社団おぐらクリニックへお気軽にご相談ください。

健康なシニア

医院案内

診療時間

9:00~12:30

14:00~17:30

休診日:水曜午後、土曜午後、日曜日、祝日

外観

医療法人社団おぐらクリニック

TEL 0138-62-6100(予約優先)

〒041-0813 北海道函館市亀田本町1-21

<函館バス 亀田小学校前停留所 徒歩1分>

院長 小椋 庸隆

患者様へのご案内

【明細書について】

当院は療養担当規則に則り明細書については無償で交付いたします。

【一般名での処方について】

後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明の上、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。

【医療情報の活用について】

当院は質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認や電子処方箋のデータ等から取得する情報を活用して診療をおこなっています。マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。

bottom of page